ひだまりスケッチ

著者:蒼樹うめ
ジャンル:学園ほのぼの4コマ
特色:学生 美術 女子寮 ほのぼの 先輩後輩 親友
 
書籍

 
 
やまぶき高校の門前にあるアパート「ひだまり荘」に入居しているメンバーほのぼの日常ストーリー4コマ漫画です。
 
主人公のゆの、隣部屋の同級生宮子、階下にする上級生ヒロ沙英後輩乃莉なずなの6人が住んでいます。
 
 
ゆの小柄ほんわかした感じの可愛い女の子。
 
宮子天然ボーイッシュな感じの豪快な性格で、ゆののほんわかさを引き立てています。
 
先輩ヒロ料理が得意面倒見がよく、沙英はときどき嘘がつけずおどおどすることがあるものの、みんなのフォローをしてくれるしっかり者です。
 
後輩なずな引っ込み事案大人しく、乃莉思った事をそのまま口に出す実直な性格です。
 
それぞれに同じ学年同志でフォローし合いつつ、先輩後輩らしいやりとりとフォローがほほえましいです。
 
 
個人的には発想が豊かな宮子お気に入りです。
 
積極的な行動力や、豪快さがいいですね。
 
 
アニメにもなっている作品ですので、気になる方はそちらもご覧ください。
 
また、蒼樹氏は魔法少女まどか☆マギカキャラクター原案もされています。
 
こちらはひだまりスケッチとストーリー重さ違いますが、ギャップがあって面白いです。
 
 
年に1冊くらいのペースのため、ちょっと待ち遠しい感じはありますが、ほのぼのしたい方にお勧めです。
 
 
 

週刊少年ガール

著者:中村ゆうひ
ジャンル:学園変SFラブコメ
特色:学園 ラブコメ 変SF ほのぼの? 奇抜
 
書籍

週刊少年ガール(1)

週刊少年ガール(1)
著者:中村ゆうひ
価格:463円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

週刊少年ガール

週刊少年ガール
著者:中村ゆうひ
価格:432円
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
タイトルを見た時はボーイッシュ女の子何かするのかな?と思ったのですが。
 
学園ラブコメが1話で完結するオムニバス形式お話しでした。
 
 
ただ、普通学園ラブコメではなく、何らかの超常現象起きる中でのラブコメです。
 
感情が表に見えてしまうとか、水に溶けてしまう彼氏とか、自分の心をネジで閉めているとか…
 
現象奇抜なのですが、回りがその奇抜さに馴染んでいる反応も、それをさらに悪化させる行動を取るなど、ただでさえ奇抜なのにさらに追い打ちをかける感じです。
 
そこで終わり?今後どうするの?みたいな見捨て感もたまりません。
 
 
少々癖がありますが、奇抜さとほのぼの?と笑える適当さがほしい方にお勧めです。
 
 
 
 

お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。

原案:KAKERU
漫画:サイトウミチ
ジャンル:ファンタジー
特色:魔王 制服 権力 財力 知力 実力 才能 怠惰 統率 魔物 アンデット 微エロ 微グロ 微暴力 凌辱
 
書籍

 
電機書籍

 
 
権力、財力、知力、実力、才能を持ち、人材の的確に見抜き、正しく人任せにする怠惰な狂王魔王ヴェルモート13世
 
何もかも満たされているのにまるで満たされない日々に気がつきます。
 
それは、先代魔王から与えられたものすぎないからだと。
 
そこで魔王は自分で作った出来の悪い最強の魔法を使って、地上を征服することを決意します。
 
なぜか魔王をグーで殴っても許されるサラお供に、地上征服していくという物語です。
 
 
単純征服していくだけではなく征服する都市どうするかなどの政治的な部分もあり、なかなか奥深いです。
 
ただの征服ではなく知力を持った魔王恐ろしさが描かれています。
 
 
原案はファンタジーでよくある、勇者や魔王の倒したり倒されたの物語を描くKAKERU氏です。
 
理屈っぽいところはKAKERU氏の十八番なところですが、それをサイトウ氏が漫画で表現するという形でできています。
 
 
中ボスになる人間の兵士達魔王倒していく様を、RPGっぽくイメージして読んでもらえると面白い作品です。
 
多少、性的な描写や残酷な描写、グロい描写がありますので、そういうのが苦手な方は避けてください。
 
 

ヨコハマ買い出し紀行

著者:芦奈野ひとし
ジャンル:近未来
特色:近未来 ほのぼの 日常 ロボット 愛情 出会い 思い 物耽り 衰退 謎
 
書籍

ヨコハマ買い出し紀行(1)

ヨコハマ買い出し紀行(1)
著者:芦奈野ひとし
価格:535円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

ヨコハマ買い出し紀行

ヨコハマ買い出し紀行
著者:芦奈野ひとし
価格:540円
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
近未来の関東付近のほのぼのした物語が綴られる漫画です。
 
横浜も海の下に沈み、少しずつ海が浸食していますが、大都市ヨコハマも丘の上に移り、ゆったり時の流れる人の街が営まれています。
 
 
なんとなく人類の文明社会が滅びゆく感匂わせる背景ですが、あまりくどい説明などなく独特の間合いがあります。
 
 
主人公の初瀬野アルファ(はつせのアルファ)ロボットですが、ほとんど見た目は女性です。
 
喫茶店「カフェ・アルファ」営みつつ、突如いなくなったオーナーの帰り待ち続け、黄昏の世を見つめ続けます。
 
カフェの近くにはガソリンスタンドを営むおじさんと、タカヒロという少年と、幼馴染の少女真月(まつき)がいて、ゆっくりと流れる時間の中で、アルファ仲良くなっていきます。
 
他にも様々な人との出会いをしながら、ほのぼのとした刻まれていきます。
 
また、謎の女性ミサゴや、ターポンという地上に降りる事が出来ない高高度を飛行する巨大飛行機など、不思議なものも出てきます。
 
 
ほのぼのした漫画ではありますが、時には厳しい自然の猛威があったりします。
 
おじさんタカヒロ真月歳を取っていき、歳を取る事のないアルファさみしい思い感じられうるっとくるところもあります。
 
 
については読者の受け取り方に任されているので、自分なりにしっくりくる解釈に思い耽るのも面白いと思います。
 
 
忙しない世の中で、少し心落ち着けてほんわかしたい方にお勧めの漫画です。
 
 
 

スケッチブック

著者:小箱とたん
ジャンル:ほのぼの学園4コマ
特色:学園 ほのぼの 部活 個性 ドタバタ 妄想
 
書籍

スケッチブック(1)

スケッチブック(1)
著者:小箱とたん
価格:596円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

スケッチブック / 1

スケッチブック / 1
著者:小箱とたん
価格:400円
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
ほのぼの系学園4コマ漫画です。
 
主人公の梶原空(かじわらそら)は半分無理やり美術部入部させられます。
 
はほとんど吹き出しでしゃべらないのですが、身振り手振り天然ボケ系が面白い女の子です。
 
 
話しとしては学園の日常学生達の日常4コマのんびり綴られる感じです。
 
個性的学生が出てきますので、なんとなくこういう人いたよなぁ、みたいな思い耽ってしまったりしてしまいます。
 
個人的には、自然が好きで動植物の知識が豊富栗原渚(くりはらなぎさ)と、田辺涼(たなべりょう)氷室風(ひむろふう)涼風コンビ漫才お気に入りです。
 
 
細かいストーリーは4コマなので端折りますが、ほのぼの系好きでちょっとずつ読んで軽くクスッと笑いたい方お勧めです。
 
 
アニメ化もされていますので、お時間があればそちらもご覧になっていただければと思います。
 
オープニングの「風さがし」が雰囲気にあっている曲で、今もお気に入りで聴いています。
 
清浦夏実氏が歌っていますが、「狼と香辛料」のオープニングテーマ「旅の途中」も歌っています。
 
ほのぼのした好きな方は、こちらもよかったら聴いていただければ幸いです。
 
 
 

さんかれあ

著者:はっとりみつる
ジャンル:現代学園ほのぼのホラー
特色:学園 御嬢様 ゾンビ ホラー 古文書 秘術 蘇生術 ほのぼの 溺愛
 
書籍

さんかれあ(1)

さんかれあ(1)
著者:はっとりみつる
価格:453円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

さんかれあ

さんかれあ
著者:はっとりみつる
価格:432円
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
たびたびkoboでおすすめに上がっていたので、試しに買ってみました。
 
ぱっと見、ツンデレお嬢系の話しなのかと思ったのですが、そうではありませんでした。
 
 
ゾンビ好きの高校生、降谷千紘(ふるやちひろ)が、ある場所で手に入れた古い書物に記載された秘術を試していることから始まります。
 
秘術、それは蘇生術
 
拾い猫ばーぶを事故で死なせてしまい、その猫を生き返らせることを試しているのでした。
 
ある日、その蘇生術の秘薬を試してるホテル跡の井戸に向かって、御嬢様高に通う散華礼弥(さんかれあ)不満をぶちまけてる現場目撃します。
 
が、気付かれてしまい、秘術の秘薬作っている事を礼弥話します。
 
秘薬を色々と作って試してみますが、失敗に終わります。
 
 
ばーぶの体も腐ってしまうため、翌日ばーぶの葬儀をすることになったのですが、夜中に出歩いていたことを父親が知り、礼弥家に閉じ込められてしまいます。
 
礼弥秘薬失敗したけど毒が入ってるから死ぬことはできると思い、その秘薬飲むのですが、死ぬことできませんでした。
 
父親降谷を去勢するよう指示している事を知り家を抜け出して降谷を助けに行くのですが、父親見つかってしまいます。
 
そこに、蘇生したばーぶが現れ、薬が完成されていた事に気がつきます。
 
ですが、父親がばーぶを追い払おうと鞭を振りおろし、それからばーぶ守ろうとした礼弥崖から転落してしまいます。
 
ばーぶを追いかけて崖下まで来ていた降谷は、礼弥の死体を前に途方に暮れていると、礼弥は起き上ってゾンビとして生き返ります。
 
こうして、ゾンビとなった礼弥姿を保ちつつ、奮闘する日々が始まります。
 
 
内容的にはグロい感じですが、礼弥天然さがその深刻さやわらげていて、なんとなく安心させられます。
 
回りの人達降谷気苦労を気にせず絡んでくるあたり、降谷可哀想で、でも面白い感じになります。
 
 
最初気がつかなかったのですが、「ケンコー全裸系水泳部 ウミショー」や「おとぎのまちのれな」なども描かれている作者でもあります。
 
こちらの作品もほのぼの系ですが、さんかれあとちょっとタッチが違う感じの絵柄です。
 
ほのぼの系好きな人にははっとり氏はお勧めです。
 
 
 
 

くーねるまるた

著者:高尾じんぐ
ジャンル:現代下町
特色:ほのぼの 食べ物 貧乏 留学 下町情緒 交流
 
書籍

くーねるまるた(1)

くーねるまるた(1)
著者:高尾じんぐ
価格:596円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

 
 
ポルトガルから都市工学の研究のため留学してきた主人公、マリア・マルタ・クウネル・グロソ
 
修士論文を提出して本来なら母国に帰るところを、様々な出会いがあった街の味わい深い趣もあり、日本に残る事にしました。
 
 
ただ、貧乏なため、食べるもの苦労します。
 
マルタ食いしん坊なのです。
 
そのお腹を満たすために、マルタ色々と工夫して美味しいもの辿り着く、1話完結の小話漫画です。
 
マルタ食いしん坊明るい性格と、下町の人とのふれあいがかつての日本の暖かさを思い出させます。
 
ある日、同じアパートに住んでいる人からお使いを頼まれて町田に行くのですが、そこで食べる小籠包美味しく、つい交通費使っておかわりしてしまいます。
 
電車賃無くなったため、ヒッチハイクで帰るのですが、なかなか止まってくれません。
 
諦めかけたころ、おばあちゃんが運転する車が止まって乗せてくれます。
 
名前を聞かれ、マリア・マルタ・クウネル・グロソと名乗るのですが…
 
おばあちゃんは覚えようと繰り返しつぶやいてるうちに、「食う寝るマルタ」だねと、マルタにぴったりの名前だと褒めます。
 
おそらく本のタイトルはこれが元になっているのだと思います。
 
 
1話ごとの終わりに、話しに出てきた料理のレシピなどが載っています。
 
私はカップラーメンですら自炊と思ってる人なので真似はできませんが…
 
 
ネットゲームの仲間の家に遊びに行った時、面白いよと紹介されてこの漫画を知りました。
 
おそらく、私の視野だけでは読むことはなかっただろうと思う漫画です。
 
漫画でもこういう出会いは嬉しいものですね。
 
 
1話8ページ前後で、しつこくないほんわかストーリー楽しみたい方にお勧めです。
 
 

天空の扉

著者:KAKERU
ジャンル:ファンタジー
特色:ファンタジー 魔王討伐後 勇者叛逆 魔法 運送 復讐 陰謀 微グロ 微残虐 微エロ
 
書籍

天空の扉(1)

天空の扉(1)
著者:KAKERU
価格:596円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
電子書籍

 
 
3年前、勇者一行魔王ディアボロ倒し世界平和が訪れた世界。
 
勇者レイとその仲間は魔王討伐後の城の祝宴会で毒殺されます。
 
その仲間の一人マクロドライバー(超高速移動魔法使い)ルイ・モーデリア息子ルーシュ・モーデリアは、父の後を追い、マクロドライバーの道を目指します。
 
ところが、なぜか100mほどしか飛べず、落ちこぼれ状態
 
ルサルカ・モーデリア速度が遅い代わりに3トン(父ルイは1トン)の荷物を運べるマクロドライバー
 
幼馴染みのマギア・ドトーレマルチウィザード(万能型魔法使い)
 
ルーシュは2人見守られながら日々努力していました。
 
 
ある日、ゴブリンの駆逐作業をルーシュマギアがしていたところ、フルアーマードラゴンに襲われている人を見つけ、助け出します。
 
しかし、助けたのは魔王護衛軍の最強戦士の一人、レィシャ・ソルディドと、小動物となったかつての魔王ディアボロだったのです。
 
元魔王ディアボロは、命の恩人謀るべきではない正体を明かします。
 
数日匿うのを条件に、ルーシュはディアボロ問います。
 
勇者レイ達と父を殺したのはお前かと。
 
ディアボロは即自分の意志ではない否定します。
 
誰かは答える事はできるが、知らないほうがいいとの言葉に、ルーシュは嘘をついているようには見えず、ひとまず大人しくけがを治して出て行ってもらう事にします。
 
 
レィシャディアボロ去る日ルーシュマギア目の前でいきなり街が数秒で滅ぼされます。
 
その首謀者は、勇者レイでした。
 
魔族を従え、レィシャ2人の姉洗脳し、街を滅ぼした勇者レイは、ルーシュ以外不要と迫ってきます。
 
その時、ルーシュ能力自分を飛ばすのは危険すぎるもので、ものを飛ばす事攻撃できる事に気がつきます。
 
こうして勇者レイ瀕死に追いやりますが、レィシャの姉魔法によって甦りルーシュ姉ルサルカ連れて去っていきます。
 
 
街の殲滅と一緒に殺されたマギア家族連れ去られたルーシュ、洗脳された姉達を助けたいレィシャ
 
魔王ディアボロを含め、4人がそこから始まります。
 
 
勇者レイ「天空の扉」行くためにルサルカ連れ去ったわけですが、このルーシュの姉もかなりの曲者です。
 
2巻以降にその本領が発揮されますが、このあたりはKAKERU氏らしいキャラクター味が出ています。
 
 
なお、切断面が描かれているなど、多少グロいところがあります。
 
また、ゴブリンの扱いが害虫扱いのため、残虐な描写もあります。
 
そのあたりはご注意ください。
 
 
あとがきでKAKERU氏は、モチーフはドラ○エと言っています。
 
子供の時にドラ○エ5をやっていて、何か一つだけ魔法が使えるならルーラかベホマかザオリクだよなと思っていたそうです。
それをこの天空の扉に当てて書いているそうです。
 
確かにそんな感じだなぁと思って読み返すと、なかなか面白いです。
 
 
様々な駆け引き盛り込まれた物語ですので、少し癖のあるファンタジー読んでみたい方お勧めです。
 
 

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト

全2巻
原作:Paradores
作画:神馬耶樹
ジャンル:未来世界軍事
特色:軍事 ほのぼの 背景 重荷 背徳 葛藤 未来
 
書籍

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト(1)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト(1)
著者:神馬耶樹
価格:616円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
和洋の文化混じった未来世界を綴った作品です。
 
アニメーション作品のオフィシャル漫画です。
 
背景世界あまり語られていないため、アニメーションをみるか、2巻巻末のアニメーションの監督、神戸守氏のあとがきを読まないと分からないところがあります。
 
ただ、それがなくても人情味あふれる内容に、心打たれる作品となっています。
 
 
主人公の空深彼方(そらみかなた)は、表向きは国民のため、本音は音楽が習いたいため入ります。
 
そして、物語の舞台となるトロワ州セーズの街の駐留部隊、第1121小隊に配属されます。
 
通称「時告げ砦」は最前線とはいえ、セーズの背中は未開拓地
 
さほど重要視されていないため、最小配備軍事施設です。
 
 
ほのぼのした街と軍イメージで始まりますが、街の人々も軍のメンバーもそれぞれに抱える過去があります。
 
それぞれが抱える過去を、彼方絶対音感明朗活発で人を引き付ける純粋無垢な性格に、みんなが打ち解けて行きます。
 
人殺しの軍恨んだり、殺してしまった背徳心を抱えたり、宗教によって失われた命により宗教団体敵意を抱いたり。
 
そんな思い交差するほのぼのとした中に切なさがある物語が綴られています。
 
 
少々詰め込みすぎた感はありますが、アニメーションと合わせて読んでいただけると楽しめる作品です。
 
 
 

放課後プレイ

著者:黒咲練導
ジャンル:ゲーム4コマ
特色:ゲーム 学生 ヒール蹴り マニアック 恋愛 微エロ
 
書籍

放課後プレイ

放課後プレイ
著者:黒咲練導
価格:842円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 
 
電撃4コマコレクションのなんとなくゲーム系4コマ漫画です。
 
一組少年少女日常恋愛描かれている4コマ漫画です。
 
二人ともゲームが好きなオタク系の学生です。
 
少年のほうは少女から、よくヒール蹴られたりタイツ蹴られたりします。
 
 
なお、ちょっと古めのゲームネタが出てくるので、世代によっては意味不明な可能性があります。
 
また、ちょっとラブラブな空気になる場面は、まったくゲームに関係なくなります。
 
 
この漫画を知ったのは、ネットゲームの仲間黒タイツが好きがいて、この漫画は最高だと褒め称えていたため、本当かなぁと思って買ってみたのがきっかけです。
 
かなり人を選ぶ漫画ではありますが、ハイヒールで踏まれたり黒タイツで蹴られたりするのが好きな人にはたまらない一品のようです。
 
 
カバーを外すと、作者のあとがきを読む事が出来ます。
 
友人から4コマでエロ漫画描くなとか散々な評価だったようです。
 
でもちょっと嬉しそうな気配はあります。
 
 
なお、放課後プレイ2と出ていますが、基本1冊1シリーズのため、「2」「3ではないそうです。
 
ドラ○エ1、ドラ○エ2みたいな感じで、登場人物も入れ替わりますが、世界観は一緒です。
 
 
会話の吹き出しが、前半は>みたいな吹き出しついていますが、後半からなくなります。
 
2以降>がなくなっているので、作者のふきだしの特色となっているようです。
 
違和感感じる人もいるかもしれないです。
 
 
かなり人を選びますが、気になる人はちょっと手に取ってみてください。