製品」カテゴリーアーカイブ

製品関連です

Da Vinci nano フィラメント リセット

2020年にXYZプリンティング 3Dプリンター ダヴィンチ nano ホワイト を購入したのですが、当時は小物を作って満足して終わってました。

PCの切り替え機や小型機器の集約をするケースが必要になったので、せっかくなら3Dプリンターでと思ったのですが…
仕事に出かけている間に実行していたのですがプリンターへフィラメントを送るチューブが外れて、8時間分のフィラメントが飛び出していました…
巻き戻したのはいいのですが、フィラメントの情報はチップで管理されているので、巻き戻しても使い切ることができません。

そこで、いろいろと調べていると、「Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro」というアプリ(有料)があるようです。
Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro

ただ、問題なのは、「4.4のAndroidとNFC対応のAndroid携帯電話/タブレット」とはなっているのですが、NFC対応の「AQUOS sense3 lite」 と「OPPO Reno3 A」ではインストールができないといわれます(ともにAndroid11)
唯一、Nexus7だけインストール可能と出ましたが、いろいろといけないことをしたせいでNFCが反応しません…
仕方ないので、Nexus7にインストール後、apkを抽出して別のスマホに入れてみることにしました。

※ 以下、試される方は自己責任にてお願いいたします。
当方、一切責任を負いかねます。

まずは「Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro」を購入します。
Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro 購入
110円なのですが、100円クーポンがもらえたので、10円で買えました。

次にAPKを抽出します。
私は「Apk Extractor」を使いました。
Apk Extractor

「AQUOS sense3 lite」 と「OPPO Reno3 A」どちらにもインストールできました。
なお、同じGoogleアカウントで使用しているAndroidスマホですと、有料ソフトを再購入せずに使用できます。

「Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro」のレビューを見ると、
Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro レビュー
新品のntag213に書き込むとのこと。
Amazonで探してみると、12枚800円でありました(2023/8/16現在)

NTAG215などもあるようですが、使えるかわかりませんので、NTAG213を購入しました。

そもそもNTAGはどこだろ思ってフィラメントの回転部を分解してみます。
フィラメント芯
はめ込む手前のほうにNTAGシールが貼ってあるようです。

試しに読んでみました。
Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro
サポートされていないと表示されます。
製品のNTAGは変更できないようです。

購入したNTAG213に当ててみました。
Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro
空のタグですと言われます。

Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro
300mを選んでみたところ、サポートされていないようでしたので、200mにして、フィラメントの仕様に合わせてTypeとColorを選択します。

Da Vinci Jr. NFC Unlocker Pro
無事に書き込めました。

NTAG貼り付け
NTAG読み込み位置にTAGのシールシートごと両面テープで貼りました(撮影のため折りたたんでいます)

フィラメント支え
フィラメントのほうは100均のキャスターをさかさまに張り付けた上に乗せました。

XYZprintR2
無事に200mで認識しました。

XYZprintR2
XYZprintR2のバージョンは2.0.22です。

ひとまず17時間かかる印刷をやってみましたが、無事に完走しました。
1,000円ほどかかりましたが、Arduino UNOなどを使っている方もいましたので、Androidスマホを駆使できたおかげで簡単に済ませられたほうではないかと思います。

何かの参考になれば幸いです。

TSNB14UP1BK 格安ノートパソコン 買い方

今回TSNB14UP1BKを購入した際に、買うきっかけになったことをちょっと記載します。
(ぶっちゃけ宣伝みたいなものなので嫌いな人は見ないでくださいね)

まずは29,800円という価格。
CPUは低いものの、全体的にほしい機能はある感じでした。
(スペックと購入基準についてはTSNB14UP1BK 格安ノートパソコン購入を参照)
で、
【発売記念キャンペーン】7/31まで通常価格より2,000円(税別)引き!
で、27,800円でかなり心揺さぶられました。
さらに
キャンペーン対象 3,003pt進呈
ツクモポイントですが、ハードディスクを購入予定でしたのでこの3000ポイントは使い道があります。
この時点で購入は決まりました。

他に何かないかなぁと楽天を見ていると

Rebatesお友達紹介キャンペーン

楽天スーパーポイント提携モールにツクモが入っていました。
こちらを経由して購入しました。

後日、ポイント案内が届きました。

楽天ポイントが917ポイント還元されました。
1.5%ポイントバックでしたので、417ポイントに、紹介ポイント500ポイントが付いたようです。
(500ポイントはアフィリエイト参加していないと付かないかもしれません)

結果
本体価格:29,800円
キャンペーン:-2,000円
支払額:30,024円
ツクモポイント:3,003pt
楽天ポイント:917pt
実質:26,104円

32,184円が6,080円安く購入できました。
もっと安くする方法があるのかもしれませんが、手間をかけすぎると時間分が損になりますので、とりあえず私はこのくらいで妥協しました。
なお、ポイントは使い道がないと無駄になりますし、無理に使おうとして反対に出費が多くなる場合があります。
無理せず購入できるかを検討していただければ幸いです。

TSNB14UP1BK 格安ノートパソコン その後

17日にツクモから連絡がありました。

============================================
【ツクモ】初期不良引取交換のご案内

日頃より当ネットショップをご利用頂き誠にありがとうございます。
ご購入頂きました商品に不具合が発生していたことでお客様にご迷惑を
お掛けし誠に申し訳ございません。

今回は初期不良として商品の交換手配をさせて頂きます。

交換商品【TSNB14UP1BK – Celeron 3867U ノートPC 64GB(SSD) Windows10 Pro 】1個

ご対応方法につきましては次の通りとなりますのでご了承くださいますよう
宜しくお願いします。
(以下略)
============================================
先に交換品を送るので、受け取りと一緒に不具合品を配達員に渡してくださいとのことでした。

18日に受け取りと返品が完了しました。

前回と同じく動作確認とリカバリをしましたが、今回は無事にリカバリできました。
ただ、リカバリ直後の起動でブルーバックになりましたが…
その後はでないので暑さのせいだろうということでひとまず様子見です。

TSNB14UP1BK 格安ノートパソコン購入

ツクモから14.1型ノートパソコン「TSNB14UP1BK/WH」が29,800円で販売されました。
低価格ながら
・CPU:Celeron 3867U
・メモリー:4GB
・ストレージ:64GB SSD
・無線通信:IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN
・Bluetooth 4.2
・IPS 14.1型フルHD液晶(1920×1080ドット、ノングレア)
とそれなりのスペックです。

個人的には
・フルHD
・ストレージ64GB+microSDXC
・Enterキーが縦2キー分(Lの180度回転した形)
 ※異様に今回の機種は大きいですが、Enterキーの右側にテンキー以外のキーがあるのもNGです。
が最低必要と判断しているのですが、このパソコンは満たしていました。

どうしようかなと思っていましたら、
・【発売記念キャンペーン】7/31まで通常価格より2,000円(税別)引き!
・キャンペーン対象 3,003pt進呈
・送料込合計:30,024円
というので「あー」ぽちっ。

で、届きました。
若干安物な感じの筐体ですが、思ったよりコンパクトで悪くはないです。
新規でパソコンを購入した際は、一通りハードウェアの認識確認をした後、リカバリ方法を確認することにしています。
で、フルリカバリを実行したところ、

リカバリ中にエラーが…
OSが起動できなくなりました。

ひとまずツクモに回避方法を問い合わせ中です。

Windows Server

Active Directory の知識が必要になりそうとのことで…

ネットで色々調べたところ、
Windows Server 2012 R2 Essentials
がいいようです。

・ユーザー数25名
・接続デバイス数50台

今10台前後なので全然余裕です。

楽天で調べたところ

完全版よりやすいとはいえ、普通に買うと高いのでオークションで検索。

1,980円で出ているようです。
まぁあやしいですが、出品者の評価は悪くないのと、2000円くらいなら挑戦してもいいかなと落札。

PCは部屋にあるものを使いまわそうかと思ったのですが、今のサーバも8年くらい使ってるので思いきって買い直すことに。



NTT-X Storeで安く売ってるとのことでこちらにしました。
スペックはお察しくださいなところもありますが、AD練習用ですしそこまでお金もかけられないので妥協しました。
何より本当のサーバ機を買うと騒音が…

HDDが500MBとのことなので、データ領域用に秋葉原でWestem DigitalのGreen3TB9,483円を購入。
サーバ用ではないですが、会社ではないですしあまり気にせず。

サーバ機:15,980円
OS:1,980円
HDD:9,483円
合計:27,443円

WindowsServerにしては安く収まったのではないでしょうか。

次は書籍ですね…

ひとまずインストール関連はこれでいけそうです。

後は物が届くのを待ちですね。

ChatSIM 発送

音沙汰がないのでだまされたかな思っていたのですが、メールが3通来ました。

We confirm you that we have processed your order

1通目は注文受けましたよメールのようです。
通常便でしたので、大体15日位で届くようです。

Welcome in ChatSim

設定方法のようです。
このあたりは実物が届いたら別途まとめようかと思います。

We created your Personal Account

個人アカウントを作成しましたよのメールです。

メールは以上です。

とりあえず個人アカウントのログインを試してみます。

ログイン画面からメールに届いたユーザ名とパスワードでログインしてみます。


先日購入したSIMの情報が表示されるようです。
商品が届いてからアクティベートするらしいので、商品が届くのを待つことにします。

ChatSIM

ダイレクトメールでChatSIMというのが届きました。
スパムかなと思ったのですが、一応本当みたいです。

チャットアプリ「WhatsApp」が世界中で使えるSIMカードらしいです。
テキストだけなら1年間で10ユーロ(約1350円)とのこと。

とりあえず買ってみるわけです。


トップ画面。
右上のIT/ENのENをクリックすると英語になります。
BuyNowをクリックすると、送付先の情報を入れる画面になります。
当然英語表記になるので、気合いで入力します。



住所を入れた後、カードの種類などを選びます。
ChatSIMPlusは日本は対象ではない?ようです。
左上のChatSIMというところをクリックすると日本が出てきます。
左に枚数と初回のパケ容量を選んでADDをクリックすると、右に追加されます。



配送方法が2種類選べます。
時間はかかる(5~15日ほど)けど10ユーロで送られるものと、少し早く着く(3~5日ほど)35ユーロのものがあります。
特段急がないので10ユーロにしました。


この後クレジットカードの情報を入れて受付完了画面が出ます。
メールも来るので控えておきましょう。

SIM代と送料で20ユーロなので、実質2700円ですね。
1年の代金なので、月225円。
2年目以降は1350円ですから113円。
文字チャットしか使わない人には便利?ですかね…

私はiPhone4を使えるようにするついでで使えるかなぁという適当なこと考えて買いました。
使い勝手は届いてからまた。

Miix2 8 購入

Miix2 8 を購入しました。

私が知る中では一番軽量のWindows8マシンだと思います。

ただ、初期不良だったようです…



縦に1ドット筋が入っています。

とりあえず購入店に問い合わせ中です。

エレコム タブレットPC用「冷え冷えクーラー」 シルバー 冷却 [SX-CL14SV]

開発用に使っているタブレットが熱暴走するようになったのでダメもとでクーラーを買ってみました。


ファンがついてるのですが、好きな位置に移動できるということで。

実際に使ってみた感じですが、ファンが予想以上に弱いです…
ないよりはマシかなというレベルです。

しばらく様子見てみることにします。

Lenovo 3.0TB ネットワークHDD NAS Iomega EZ Media & Backup Center [70A29002AP]

Lenovo 3.0TB ネットワークHDD NAS を 趣味の製作所バックアップ用に購入してみました。

見た目とかは特に悪くないのですが…
HDDを止める設定にした際に、再稼働時の高周波の音が結構きついですね。
稼働中は逆に静かです。

コントロールパネルは正直とろいです。
ずば抜けて使いやすいわけではないですが、ないよりはましな感じで設定はできます。

外部ネットワークからアクセスできるようにできるのですが、ポートの変更ができないため、自宅サーバにアクセスできなくなるというトラブルが。
Lenovoのクラウド設定の変更方法が分からず、モデムからリセットしてグローバルアドレスを変更して回避しました…

とりあえずデメリットが目立ちますが、データを保存することはできるので、バックアップ用には重宝しそうです。